2023年01月27日
[172] 共通テスト 理系・5-7総合点
2023年01月24日
[171] やっぱりね、そうだろう? S&Bさんや〜
2023年01月21日
[170] どこよりも早い!! 2023共通テスト化学 解説講義 <後編>
実際やってみましたが・・・
試料の還元剤+ m I2→ 2I- ・・・・
残 I2 +2Na2S2O3→Na2S4O6+ 2NaI
・ 試料は還元剤として、ヨウ素と反応します。両者間の物質量変換係数‘×m’は反応ごとに異なります。
・ 反応で消費されたヨウ素の残りをチオ硫酸ナトリウムで滴定し測定します。
[元I2 mol −試料物質mol×m]×2価 =チオ硫酸ナトリウムmol×1価
・2族 ex. Ca + H2O →Ca(OH) + H2↑ , Ca + HCl →CaCl2 + H2↑
2023年01月19日
[169] どこよりも早い!! 2023共通テスト化学 解説講義 <前編>
2022年12月26日
[158] 〇〇に行って来ました <後編>
2022年11月10日
[157] 〇〇に行って来ました !
・定量化学テキスト 終了・有機化学テキスト 終了・定性化学テキスト Part4 無機分野まで終了 (Part5は有機化学)


2022年10月13日
[156] 続 体系化学 みんなの覚え方 2022
電気分解・陽極 陰イオン化傾向 (陰イオンの安定性と電極の変化)
NO3- > SO42- > CO32- > OH- > Cl- > Br- (> Ag > Cu 電極溶出)
・ ニトリの タンス 黒、衆議院にどう?
NO3- SO42- CO32- OH- Cl- Br- Ag Cu
注: にと 硝酸(nitrateより) くろ 塩化物(chlorideより)
本人解説:国会議員の人がニトリに買い物に来て、店員さんに「新作の黒いタンスなら衆議院も合いますよ」と勧められているところです。硝酸イオンと塩化物イオンに英語を使ったので若干無理矢理感がありますが、逆に言えば陰イオン化傾向を覚えると同時に硝酸と塩素の英語を同時に覚えられるというメリットがあります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
審査コメント: 「臭素と銀」から「衆議院」へいくとは、もう変態を通り越してスゴいと思うぞ。くだらなすぎる。これぞ語呂合わせの醍醐味なり!! で、ニトリってローカルで通じないんじゃとの危惧あり、以下、質疑応答
Q「ニトリって、全国の人に通じるのかい?」
・・・・・・調査・・・・・
A「ニトリは全国に801店舗を展開しているうえに海外にも93店舗あるそうです。なおインテリア業界では売上日本一位です」
Q「そうか、新潟資本は、そこまでなっていたか。創業者が「似鳥さん」なんだよ。だから店舗は長野と新潟くらいかと思っていたよ。その点クリアだな。
で、ニトリに行くのは議員秘書だな。こう言うパシリはぺーぺーの秘書の仕事。議員会館の議員の部屋に入れるんだな。でも、革張りの椅子とか書棚でなく、タンス?。ああ、きっと大臣になった時のために燕尾服とかいれておくんだな?」
A「国会議事堂や議員会館に納品される家具は代々決まったメーカーから納品されるそうです。(徳田家具とか出てきました)なので物品担当の議員秘書がニトリへ行き、漆黒の重厚感のある立派なタンスを見つけます。そこで店員さんはここぞとばかりにアピールをするわけです。
「こちらのニトリのタンスの黒、ぜひ衆議院のお墨付きにいかがですか?」
という感じで。やはり売上を上げている企業なのでさらなる知名度と名誉を求めて国会でも使用してほしいということでしょう。
Q「まあな、議員は選挙があるから、縁起の良いものとか、誰かのお墨付きとか、開運グッズが欲しいものだわな。」
A「黒だけにお墨付きってことですね!」
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2022年09月22日
[155] 体系化学 みんなの覚え方 2022

電気分解・陽極 陰イオン化傾向 (陰イオンの安定性と電極の変化)
NO3- > SO42- > CO32- > OH- > Cl- > Br- (> Ag > Cu 電極溶出)
2022年08月22日
[154] 虹を見たかい
2022年07月06日
[153] アドバンスの要件
[Theme1] 「平均」の効用<1>混合物と平均分子 |
[Theme2] 凝固点降下と電離度 化学基礎公式 E |
[Theme3] 浸透圧と圧力換算・測定法 化学基礎公式 F |
[Theme4] コンプリート・ヘンリー 化学基礎公式G |
[Theme5] 飽和溶液と再結晶法 オンリー・ワンの塩あり |
[Theme6] 蒸気を制する者は… <1> 蒸気圧はジャマ者 |
[7] 世に言う「二段階中和」の‘嘘と実’ |
[8] チオ硫酸-ヨウ素滴定という遠回りの効用 <1> AD入門編 |
[9] チオ硫酸-ヨウ素滴定という遠回りの効用 <2> 環境測定編 |
[10] 熱化学の一歩先へ 化学反応公式❹第3の基準 |
[11] pHのすべて<1> 緩衝溶液の公式の進化 |